〒781-8121 高知県高知市葛島2丁目3−21

  • 南国バイパス 新葛島橋東側2つ目の信号(土佐ガスさん、セブンイレブンさん目印)を北折し、すぐ東折
  • 県立美術館通りー南国バイパス交差点の1つ北側の信号(高架の南端)を西折
  • とさでん交通後免線「西高須駅」南へ170m

ご予約・お問い合わせはこちらへ

088-884-3161
診療時間
月火木金  9:00〜12:30
    14:10〜18:00
(木14:00~15:30院外診療につき
予約外の方はお待ち頂きます)
水土    9:00~12:30
休診日
日・祝日

オンライン予約はこちらへ

院長コラム

2024年1月26日 生活習慣病のお話➀ 特定健診ノススメ

「どこっちゃあ悪うないで。」「仕事仕事。健診なんて後回し。」働き盛りのみなさん、それじゃだめですよ。日本人の死因の上位を占める心臓疾患、脳卒中の原因となる生活習慣病、すなわち高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドロームは別名「サイレントキラー」と呼ばれており、特に目立った症状もなく静かに体をむしばんでいきます。特定健診は厚生労働省が40歳から74歳までの方を対象に年に一回行っている、生活習慣病予防のための健診です。血圧や腹囲測定、喫煙や飲酒歴など生活習慣に関する問診、採血と尿検査を行い、生活習慣病の発症リスクが高い方には特定保健指導が行われます。生活習慣病の早期発見、早期予防につながりますし、日々の生活習慣を見直すいいきっかけにもなります。自治体から助成が出て無料~安価に行えますよ。働き盛りのみなさん、仕事も大事ですが体が資本ですよ。特定健診を受けて生活習慣を今一度見つめなおしてみてはいかがでしょうか

2023年10月26日 血圧のお話⑮「運動で脳と筋肉から高血圧予防を」

暑さもひと段落して過ごしやすくなってきました。食欲の秋、芸術の秋、読書の秋いろいろな活動が勧められる秋ですが、スポーツの秋もお忘れなく。運動で全身の筋肉を動かし、血液循環をよくすることで一酸化窒素(NO)が作られ、血圧を下げる作用があることは以前の記事でお伝えしましたが、ジョギングやウオーキングで起こる脳への振動で血圧を下げる作用が生まれるという研究結果が今年報告されました。軽いジョギング程度の運動中、足の裏が着地時に脳に伝わる適度な物理的衝撃により、脳内の組織液が動きます。これにより脳内の血圧調節中枢の細胞に力学的な刺激が加わり、血圧低下が生じるのです。その他運動による脳への振動で集中力や判断力がアップしたり、加齢に伴う認知機能の低下を抑制する効果も指摘されており、運動による脳への効果は血圧降下以外にもたくさんあるのです。心身の健康のためにも生活に運動を取り入れていきたいですね。

2023年6月29日 血圧の話お⑭「高血圧が心臓に及ぼす影響」

心臓は血液を全身に巡らせるポンプの役割として1日約10万回休みなく膨らんだりしぼんだりしています。さてシャボン玉を膨らませるのと分厚いゴム風船を膨らませる時の労力を想像してみてください。血圧が高い方は後者のように心臓が血液を全身に送り出すのに大きな力を要しているということです。心臓は心筋細胞という筋肉細胞からできており、高血圧の方の心臓はハードな筋トレを1日10万回毎日休みなく続けているわけです。このハードな筋トレに心筋細胞は最初肥大化し頑張ろうとしますが、やがて弾力を失い伸び縮みができなくなってきます。最終的に全身の血液循環が滞ってしまう慢性心不全の状態となり、動悸、息切れ、全身のむくみ症状が出てきます。高血圧は私たちの知らないうちに全身の血管の老化を早めるだけでなく、体の「エンジン」をもむしばんでいくまさに「サイレントキラー」であります。心臓という大事な「エンジン」をいかに長く良い状態に保たせるかはあなたの血圧管理次第です。

2023年2月13日 がんばれ 侍ジャパン!!

野球のワールドカップともいわれるWBC(World Baseball Clssic)。我が侍ジャパンはライバル韓国撃破をはじめプールBを全勝1位通過し快進撃を続けていますね。今回の快進撃、大谷選手の活躍は期待を裏切らないすばらしいものですが、今回初の日系メジャーリーガー ヌートバー選手の存在が侍ジャパン、いやそれどころか日本国民を一丸にさせていると私は感じています。派手なホームランはなくても、ここぞいう時のプレーが光ります。闘志むき出しのプレーに全力疾走、まるで高校野球の球児の様。韓国戦ではタイムリーヒットよりも守備でのスーパーキャッチに感動!!あれは韓国戦の流れを変えたばかりでなくその後の快進撃にもつながりました。すでにおなじみのペッパーミールパフォーマンス、お店のペッパーミールが応援に使われてバカ売れしているとのニュースも。ヌートバー選手を暖かく受け入れているチームメート、野球ファンのみなさんにも感動を覚えますね。このまま優勝まで突き進め、侍ジャパン!!そしてヌートバー選手いつか日本球界に来てくれたらいいですね。

2023年1月31日 血圧のお話⑬「二次性高血圧」

高血圧には、血圧が高くなる原因がはっきりと特定できない「本態性高血圧」と、何らかの原因がある「二次性高血圧」があり、その診断の種類により治療方針が異なります。高血圧症全体の約10%、国内推定患者数約400万人の「二次性高血圧」の原因は、内分泌疾患、腎臓疾患や睡眠時無呼吸症候群、薬の副作用など様々で、最も多い原因疾患が「原発性アルドステロン症」というホルモン分泌異常です。アルドステロンは副腎から分泌され、体内の塩分を増やす作用があります。これが副腎腫瘍などで過剰に分泌されると塩分を摂りすぎていないのに血圧が上昇し、動脈硬化の増悪、脳卒中や心肥大、心筋梗塞、進行性腎臓障害などの合併症になるリスクも。降圧剤だけで治療効果がえられない「二次性高血圧」は、原因となる疾患の治療により血圧が安定します。そのためには通常の採血、尿検査、心電図、胸部レントゲン検査といった通常検査に加え、ホルモン値測定、腹部エコー、CT等の検査を追加して原因をつきとめることから治療が始まります。

2022年12月8日 血圧のお話⑫「ぽっこりおなかと血圧」

肥満は「皮下脂肪型」と「内臓脂肪型」の2タイプがあり、肥満でない方と比べて高血圧発症率が2~3倍高いのは内臓に脂肪がたまる「内蔵脂肪型肥満」です。食べ過ぎと運動不足によりおなかがぽっこり出っ張っている方は要注意。このタイプは、過食が原因で塩分摂取量が多いこと、肥満が原因で過剰分泌されたインスリンの作用により腎臓での塩分調整障害が起きることの両方で、血中のナトリウムが増加しています。それを薄めようと水分で増量した血液が全身を循環して末梢血管が圧迫され、結果として血圧が上昇するのです。また血圧は自律神経やホルモンによってうまく調整されています。ところがその調節を乱す物質を分泌するもの内臓脂肪の増加が原因で、末梢血管を収縮する血圧上昇のメカニズムになります。やはり肥満が原因の高血圧治療は、降圧薬に加えて減量(運動)と減塩(食事)が必須に。1キロの減量で血圧が2mmHg下がると言われていますが、急激な減量には弊害もあるため適切な治療法をご相談ください。

2022年9月21日 血圧のお話⑪「高血圧と腎臓病」

尿検査で「尿たんぱく」を指摘された場合、腎機能が低下している可能性が考えられます。腎臓は体液のバランスを一定に保つために血液をろ過したり、老廃物や水分を尿に変え排泄させたりする重要な働きをします。腎臓内の糸球体(毛細血管が球状に丸まった組織)は、そのフィルター(こし器)の役割をしています。「腎硬化症」は、長期間続く高血圧が原因で、その糸球体が傷つき、動脈硬化を起こす腎臓病です。「腎硬化症」の予防と治療には血圧のコントロールが重要なカギとなります。良性腎硬化症と悪性腎硬化症があり、放置すれば腎不全となり、人工透析が必要になる場合も。また「尿たんぱく」が検出されたということは、腎臓以外の脳や心臓などの毛細血管にも障害が起きている可能性があり、心血管病険因子です。特に高血圧や糖尿病、脂質異常症の方は発症ハイリスク群として自覚症状がなくても腎機能低下を放置せず、軽度なうちの適切な早期治療が肝心です。健康診断で定期的な体の保守点検も大切です。

2022年7月30日 血圧のお話⑩「グーパー体操」

最高血圧は正常で最低血圧だけが高い場合、毛細血管が動脈硬化を起こして血流が悪くなっている可能性があります。これは「毛細血管脆弱」という状態で、末端まで血流が巡らないために手足の冷えや強いしびれを感じます。全身に酸素や栄養素が十分行き届かず、二酸化炭素や老廃物も蓄積されやすいため、頭痛やめまい、視力低下、頻尿など不調の原因にもなります。放置すると太い血管にも動脈硬化が広がり、脳卒中や心筋梗塞など深刻な病を引き起こす危険性もあります。毛細血管脆弱の改善・予防には「グーパー体操」がおすすめです。仰向けに寝て、手のひらを高く心臓より持ち上げ、グーと握りパーと開く動作を1セットとして50-100回繰り返します。同時に足の指もグーパーしましょう。これを毎日3か月以上続けると効果が見えてきます。手足の指先を意識的に動かして刺激を与えることで血流が良くなり、毛細血管脆弱が改善されると最低血圧も安定します。いつでも簡単にできる「ながら運動」ですので、高血圧対策に是非。

2022年5月12日 血圧のお話⑨「立ち姿勢での血圧測定」

普段の血圧が正常値の人でも突然、脳卒中で倒れることがあります。以前から小さな脳梗塞や脳出血といった無症候性脳血管障害を繰り返していたことが、精密検査によって判明する場合もあるのです。軽い動作や姿勢によって血圧が上がる人は、このような「隠れ脳卒中」を起こしている可能性があります。脳内にある太い血管から枝分かれするわずか0.5ミリほどの穿通枝という細い血管は、血圧の変動が大きいほど影響を受けやすく、圧力がかかると詰まったり、破けたりします。脳卒中予防には、血圧が変動しやすいかを知ることが大切で、「起立血圧測定」という立ち姿勢で血圧を測る方法も有効です。まずは座った状態で心臓の高さに合わせてカフを巻き、血圧を2回測定します。5分間安静にした後、カフを巻いたまま立ち上がり、すぐに2回血圧を測定します。5日間連続して測定値を記録し、座位と立位それぞれの最高血圧平均値に10mmHg以上の差があれば、かかりつけ医に相談を。毎日を元気に過ごすためにも血圧測定を日課にしましょう。

2022年4月16日 血圧のお話⑧「家庭血圧測定のススメ」

当院の血圧治療においては診察室血圧だけでは把握できない家庭血圧も重視しています。正常な血圧の変動は、睡眠時に下がり、起床後に少しだけ上がります。しかし特定の時間帯のみ突出して急上昇する隠れ高血圧「仮面高血圧」というのがあります。
時間帯別のタイプとして。早朝は気温差や前夜の飲酒、起きがけの喫煙等、昼間は仕事や家庭での精神的なストレスや疲労感、夜間は睡眠時無呼吸症候群や脳・心臓血管障害や腎臓病、糖尿病、抑うつ状態等が誘因となって血圧が上がると考えられています。重篤な脳・心血管病のリスク回避と予防のためにも、ご自身の血圧が上がりやすい時間帯のタイプを家庭血圧測定で知っておきましょう。時間帯タイプ別に降圧薬を服用する時間帯や種類を、かかりつけ医指導のもとに調整することが大切です。
血圧の数値は測定する姿勢や状態によっても変動しやすいので、家庭血圧測定のこつや生活習慣を見直すポイントについても相談してみてください。

2022年4月4日 血圧のお話⑦「早朝高血圧」

睡眠中は血圧が下がるのに、起床して排尿後の30~60分以内の測定では135mmHg/ 85mmHg以上に上がり、その後正常値まで下がる日が2日以上ある場合、「早朝高血圧」の疑いがあります。高齢者、血糖値やコレステロール値の高い方、アルコール摂取量の多い方は、起床直後に血圧が急上昇する「血圧サージ」がおこりやすいので要注意です。急激な血圧の変化は血管にダメージを与え、動脈硬化を進行させます。睡眠時の発刊により体内の水分量が減る午前中は特に血栓ができやすい状態です。血圧の急上昇に血栓が重なると血管が詰まる危険性が高まり、脳卒中や心筋梗塞などの発作が起こりやすくなります。発作を予防するためにも、起床直後の血圧上昇行動(薄着での気温の低い場所への移動や冷水での洗顔、排便時のいきみ、喫煙)は控えましょう。ご自身で血圧上昇の時間帯を把握することも大切です。危険な時間帯タイプに合ったお薬の時間調整や日常生活での注意について、かかりつけ医と相談してみてください。

 

2022年2月21日 血圧のお話⑥「睡眠不足と高血圧」

 


睡眠不足や睡眠時無呼吸症候群が原因で高血圧になることがよくあります。高血圧の人にとって睡眠不足は大敵です。寝不足で心身を興奮させる交感神経が働き続けると、血管が収縮し心拍量も増えて血圧が上がります。逆に睡眠をしっかりとると、心身をリラックスさせる副交感神経が働いて、血管は閣僚し血圧が下がります。さらに、動脈硬化の原因となる血管壁の細胞のダメージを修復する成長ホルモンが、睡眠中にたくさん分泌されるというメリットもあります。寝不足が原因で降圧薬を服用しても高血圧が改善されないことは実際に多く、その場合は睡眠導入剤と降圧薬を併用することもありますが、自身で体のリズムを整えるセルフケアを日常生活に取り入れることもお勧めします。起床時に太陽光を浴びる、就寝前の調光や筋弛緩法など、質の良い睡眠をとるためのちょっとした一工夫を是非試してみてください。昼食後に眠気を感じたら、15分程度の軽い昼寝も降圧効果がありますので試してみてください。

2021年12月27日 血圧のお話⑤「ARBというお薬」

 


高血圧かつ高血糖や肥満の方にはアンジオテンシン受容体タイプⅠ拮抗薬(ARB)という降圧薬が適しています。内臓脂肪が増えると肝臓や脂肪細胞からアンジオテンシノーゲンが分泌されます。この物質は、血液にのって体内を循環する際に腎臓肺で分泌される分解酵素の作用で次々と分解されますが、それによって変換された物質=アンジオテンシンⅡが非常に厄介で、血管細胞内の受容体に結合することで強力な末梢血管収縮作用を持つほか、血液量も増やし血圧を上昇させてしまいます。そこでその受容体に結合するのをブロックして血圧上昇するメカニズムを阻害するのが、ARB治療薬です。この薬は心臓や腎臓など要の臓器にも作用して臓器を保護するため、心臓肥大や心不全、腎機能が弱っている方にも有効です。前話で紹介したカルシウム拮抗薬や利尿剤と相性もよく配合剤もあります。安全性も高いとされるARBですが、服薬の注意点は必ずあります。薬の利点と欠点を正しく理解し、自分に合うオーダーメードの処方を相談してください。

2021年12月8日 血圧のお話④「降圧薬の治療」

 


血圧を下げる薬は、血管拡張作用と血流量減少作用の仕組みの違いで大きく二つに分けられます。その種類は多く、医師が治療経過を見ながら効果を判定し、量や回数、種類や組み合わせを調整します。比較的よく処方する「カルシウム拮抗薬」は血管収縮の原因となる体内のカルシウムイオンが血管壁細胞に流入するのを抑える働きをします。これにより血管を広げて血流をよくする降圧薬で、狭心症や心筋梗塞を合併している場合や動脈硬化がすすんだ高齢者に適しています。しかし、文旦やグレープフルーツなどに含まれる成分がその薬の作用を増強するため注意が必要です。また日本人に多い体液貯留型の高血圧には、尿の排泄を促す「利尿薬」が適しています。排尿で体内の水分量を減らすと血液量も減るため血圧が下がる効果が得られ、心臓への負担も軽減されますが、同時に脱水症の対策も必要となります。このように効能と副作用の両側面から一人一人に遭った処方を調整する主治医は、お薬の ソムリエ的役割を担っています。

2021年10月19日 血圧のお話③「生活習慣の鍵はNO(エヌオー)」

 


高血圧治療の目的は血圧を下げることばかりではなく、命に関わる脳血管病を防ぐためです。高圧薬処方と並行して原因となる生活習慣の修正を行いますが、食事療法や運動療法という言葉に「我慢は嫌」「続かない」という患者さんの反応が多いも事実です。そこで近年、高血圧改善として注目されている一酸化窒素(NO)を体内で積極的に増やすセルフケアを勧めています。NOは炎症抑制や免疫力強化の作用のほかに、血管を拡張して血流を調節し、血圧を下げる働きもする有用な物質です。本格的な有酸素運動(ウォーキングやストレッチ等)ができない方でも、深呼吸や鼻呼吸、首猫背矯正なと格好を良くする簡単な日常動作だけでNOは産生できるのです。また、アミノ酸を含むタンパク質が豊富な食品とビタミンCやポリフェノールなどの抗酸化物質を含む食品を組み合わせた食事でも産生の効果が高まります。高血圧の改善は、集中的にたまに頑張るのではなく、無理せずに毎日少しずつ続けることが効果的なのです。 

2021年9月15日 血圧のお話②「塩分と体液貯留型高血圧」

 


ステイホームの中、カップ麺やスナック菓子につい手が伸びていませんか。日本人に多い「体液貯留型高血圧」の原因は塩分の摂りすぎです。通常、血液中のナトリウム(塩分)の濃度はほぼ一定で、塩分過多によりナトリウムの濃度が上がれば、人間の体には血管内に水分を取り込んで血液を薄める働きがあります。すると血液量は増加するので、心臓が収縮して末梢に送り出される血液量が多くなり、血管に負担がかかります。これが血圧上昇のしくみです。つまり塩辛いものを食べて喉が渇くからといって水分をたくさんとっても血液量が増えるだけ、血圧が上がるだけで結局余分な塩分は排出できません。手足や顔のむくみの原因になることも。治療や予防には体内の水分量の調節が必要です。降圧効果の大きい減塩とカリウムを豊富に含む野菜や果物を毎日の食生活にも。カリウムの摂取は腎臓でのナトリウムの再吸収を防ぎ、余分な塩分を尿と一緒に排泄させます。腎臓病によりカリウム制限をしなければならない方もいらっしゃいますので、高血圧治療はかかりつけ医と相談しながら無理なく根気よく続けることが大切ですね。

2021年8月11日 血圧のお話➀「ストレス性高血圧」

 

コロナ禍で生活様式が一変し、誰もが多少なりともストレスを抱えている状況が続いています。当院でも精神的、身体的ストレスによる血圧の相談が増加しています。血圧が環境により変動しやすいのは、自律神経との関係があります。意思とは関係なく血管や内臓の働きを支配する自律神経のうち、心身を興奮させる働きのある交感神経は強いストレスにさらされるとノルアドレナリンという伝達物質を分泌し、血管にあるα受容体、心臓にあるβ受容体と結合します。それにより末梢血管が収縮し、心臓の収縮と心拍数も高めます。これが血圧上昇の仕組みです。緊張する場面、運転や階段昇降時、トイレで息むとき、興奮したときなど、交感神経が優位となる日常の様々な場面で血圧は上昇します。熱いこの時期、屋外から冷房が効いた室内へ入ることでも血圧が上昇しやすいのでご注意を。降圧剤だけではなく、かかりつけ医の始動の下、運動や食事といった生活習慣管理や呼吸法などセルフケアも並行しながら降圧目標を達成していきましょう。

2021年7月5日 新型コロナワクチンの副反応について

医療従事者、高齢者に続き、64歳以下の方々への新型コロナワクチン接種が徐々に始まっております。そこでよく聞かれるのが「2回目接種後は副反応でしんどかった」という声です。確かに2回目接種後は発熱や頭痛、倦怠感といった全身の副反応がおこりやすく、ある統計では2回目接種後の副反応の発生率が発熱約40%、頭痛約50%、倦怠約60%ともいわれております。また年齢が若いほど、男性よりも女性の方が副反応の発生率が高いといわれております。予防接種とはワクチンという異物を体の中に入れて免疫反応を起こして抗体を作るという方法であり、この免疫反応が時に頭痛、発熱、倦怠感といった症状として現れてくるのです。言いかえるとこれらの副反応は体内で抗体がしっかり作られているサインとも考えられます。副反応の程度は人それぞれですが、接種後23日ぐらいは強い副反応が起きる可能性を考え、仕事や試験とか、スケジュール等も考慮して接種した方がいいと思います。

2021年6月1日 変異する新型コロナウィルス

新型コロナウィルス第四波が騒がれている昨今、感染源のウィルスは変異株が主体になってきております。さてウィルスの変異はどのようにして起こるのでしょうか。新型コロナウィルスはヒトの細胞の中に入り込み、自らのコピーを作っていくことで増殖していきます。この時ウィルスの遺伝子が大量にコピーを繰り返すうちに遺伝情報を受け持つRNAという物質のコピーに小さなミスが起こります。これが「変異」です。小さなミスなのですが、ヒトに感染する時に係るウィルスの重要な部分が変異をおこすとウィルスの性質が変わってしまいます。例えば今日本で最も問題になっているイギリス型N501Y変異株はウィルスの「スパイクたんぱく質」という部分の遺伝情報に変異が起こります。これによりウィルスがヒトの細胞に感染する際の足場となる重要な部分が強力になり感染力が強力になっています。ただ従来型ウィルスであれ変異株であれ我々のすべき予防策は変わりありません。3密を避け、手洗い、うがい、マスク着用を徹底することです。そしてもう一つ、新型コロナウィルスワクチンを接種することです。

2021年5月18日 新型コロナウィルスワクチンとヒトの免疫

高齢者の新型コロナワクチンの接種が、高知でも始まりました。様々な情報に不安を感じる方も多いですね。接種することでヒトからヒトへの感染を防止するのがワクチンの最大の目的です。今回接種が行われているワクチンですが「mRNAワクチン」という種類であり、ウィルスのタンパク質を作る基になる情報の一部を注射することになります。体内でこの情報を基にウィルスの蛋白の一部が作られ、それに対する抗体ができることでウィルスに対する免疫ができる仕組みです。つまり、人体の細胞という工場にウィルスの設計図を打ち込んで、自分の体でウィルスの一部を作らせることで自身が持つ免疫を反応させているのです。いわば実際の新型コロナウィルス感染という災害に備えた防災訓練が体内で行われているイメージです。ワクチンの効果には幅もあり、副反応も可能性はゼロではありません。ワクチンはコロナと闘う一つの武器にもなりますが、正しい近いとこれまでと同様の基本的な予防行動(3密回避、マスク着用、換気、手洗い)こそが大切な戦略になります。

2021年4月6日 かかりつけ医との上手な付き合い方

新型コロナウィルス感染症に対する恐れから「受診控え」が話題となっています。「薬をもらいたいが足が向かない」「体調不良だったが我慢した」などの声や、放置したために病状が悪化したケースもあります。新年度の初めにぜひともお伝えしたいのは、「いのちの主人公・からだの責任者」はご自分なのだという意識で治療に参加することの大切さです。医師との意思疎通こそが納得のいく治療の鍵ですが、特に今の状況ではできるだけ時短での受診を希望される患者様が、限られた時間内で言いたいことや聞きたいことを要領よく伝えるのは難しいようです。そこでお勧めしたいのは、伝えたいことや質問したいことを箇条書きにしたメモを準備し、来院されることです。特に自覚症状や病歴、服薬後の体調変化等は重要な情報です。対話の苦手な方は医師にメモを渡すだけでも構いません。また医師からの説明や指示をメモにとるのもいいですね。治療方針や今後の見通しも遠慮なくきちんと質問を。医師に不安をわかってもらえることは、心の防衛反応が取り除かれるためより良い治療へとつながります。安心こそが何よりのお薬なのです。

2021年3月2日 高血圧をなめたらいかんぜよ②

前回に引き続き血圧のお話です。血圧は条件によって変動しやすいです。起床時と就寝前、仕事等のストレス負荷時など定期的に血圧測定してみてください。家では正常域血圧(135/85mmHg未満)なのに診察時には高血圧基準(140/90mmHg)を超える「白衣高血圧」を経験される方も多いですね。多くは緊張によるものですが、その逆の「仮面高血圧」というのがあります。こちらは、健康診断や診察時は正常なのに家や職場で血圧が高くなるタイプで、治療が必要な場合も。理由は、1日の大半を過ごす家や職場で血圧が高い状態にあることで、高い圧力を血管に長時間かけ続け、その負担が心血管病のリスクを高めるからです。精神的ストレスが多い、身体的活動度が高い、喫煙、アルコール多飲の方にこの「仮面高血圧」が多くみられます。また高血圧治療で服用する降圧薬の組み合わせが不十分な場合もあります。特に血圧がかなり高い方や糖尿病、腎臓病、脳卒中、心臓病のある方は、適切な治療計画と生活習慣の改善方法をかかりつけ医とよく相談して、24時間あらゆる時間帯で正常血圧となるように管理していきましょう。

2021年2月5日 高血圧をなめたらいかんぜよ➀

日本人のうち約4300万人が高血圧と推測され、そのうち約900万人が治療を受けているという国の調査があります。驚くべきは残りの3400万人の中にはそのまま放置する人、独自の生活習慣改善をする人の他、高血圧だと気付いていない人も含まれているということ。短時間では自覚症状はほとんどなくても高血圧は時間をかけて動脈硬化を進行させ、放っておくと突然、心血管病(脳卒中、心筋梗塞など)や腎臓病を起こし得る危険性もあります。診察室での収縮期血圧/拡張期血圧のどちらか一方あるいは両方が14090mmHg以上が現在の高血圧診断基準です。長年の追跡研究で、高血圧の人は至適血圧12080mmHg未満の人よりも脳、心臓、肝臓の病気を起こす可能性が34倍高いことが判明しています。治療法としては減塩、運動、肥満是正などの生活習慣修正の基本に加えて、降圧薬を服用しながら目標血圧値を目指します。血圧を下げる薬は種類が多いので、患者さんそれぞれの血圧レベルや状態、既往歴などによって服用する適切な量や方法、組み合わせなどをかかりつけ医と相談して将来のご自分のために血圧をうまくコントロールしていきましょう。

2020年12月23日 胃酸の逆襲 ~胃食道逆流症とは~

コロナ禍で外出自粛、ストレスがMAXに到達し、ええい食っちゃえ・・・その後襲ってくる胃酸の逆襲に遭われたことはないでしょうか。胃食道逆流症とは胃酸を多く含んだ胃内容物が食道へ逆流することで起こり、しばしば下部食道の粘膜が炎症を起こします。胃食道逆流症の発生は、食道と胃の境目で逆流を防止するしめつけ機能の低下、食道が食物を胃へ運ぶ運動の低下、胃の内容物の増加、胃の動きの低下、肥満による腹腔内圧の上昇などが複雑に関係しています。また胃食道逆流症は食べ過ぎたり、甘いものや脂肪分の多い食事をしたとき、また横になったり、体を屈曲することで、症状が悪化したり、出現する頻度が増すことが多いのも特徴です。また胃酸がのどまで逆流した場合、かすれ声、のどの異常感、慢性の咳などを引き起こすこともあります。胸やけが頻回に認められる場合には胃食道逆流症が考えられますので、我慢せずにかかりつけの医師の診察を受けてください。

2020年11月27日 強烈な腹痛を引き起こす胃アニサキス症

お魚王国・高知では新鮮な生魚を 食すのが日常ですが、刺し身を食べた 数時間後から激しい上腹部の痛み、吐 き気などで夜も寝られずに翌日に来 院される患者さまが意外と多いのも この地域ならではですね。その場合、 まず胃アニサキス症を念頭に置き、胃 カメラ検査を行います。アニサキスと は、長さ23㌢の白い細長い糸のよ うな寄生虫(線虫)の一種で、イカ、アジ、 サバ、カツオなどの魚介類に寄生してい ます。寄生した魚を摂取するとかみつ くように胃の粘膜面に刺さるため、粘膜面にアレルギー反応を伴う高度な 炎症を起こします。これが激しい痛み の原因となります。治療法は内視鏡 でアニサキスを見つけ、摘出することで 痛みは速やかに改善します。アニサキ スは酸性の胃袋の中でも活動は弱ま らず食用酢に対しても強く、締めさば やマリネでも生きている恐れがありま す。刺し身やおすし以外にも生魚を 調理するときは、この点に十分に注意 してください。万一症状が出現したら、 我慢せずに消化器内科を受診して内 視鏡検査を受けましょう

 

2020年9月19日 胸部レントゲン写真からわかること

検診や日常の診療でよく撮られる胸部レントゲン写真。肺や心臓に異常がないかどうかチェックするのはもちろんですが、我々放射線科専門医はより詳細な情報を得ようとします。肺の影を見つけると影の形、影の中の模様、影の周囲の状況から肺炎なのか癌なのか、はたまた肺と重なって映っているだけの肺以外の病変なのかを推測します。肺の形の変化から胸水のたまり具合、どの気管支がつまっているか、肺のどの部分がつぶれているかを推測します。タバコで弱りきっている肺は縦長に膨張し、独特な形を呈します。心臓が弱ってくると心臓の影が大きくなってきますが、心臓の変形具合から更に心臓のどの部分が弱っているかがわかります。心臓の裏に重なって写っている血管や気管支の走行にも目を配ります。横隔膜の変形や位置がおかしい場合おなかに病変がないかどうか疑います。写真の隅っこに写っている骨の異常を発見することもあります。写真に近づいて目を皿のようにしてみるだけでなく、23mはなれたところから写真の全体像を見て異常に気が付くこともあります。このように胸部レントゲン写真にはいろいろな情報が詰まっており、病気の拾い上げ診断に重要な役割を果たします。

 

2020年8月4日 コロナ禍の今こそ禁煙治療を

今度こそ禁煙しよう!と誓ったのに、「1本だけ・・」とついつい手が伸びる。
なぜタバコがやめられないのでしょうか。

これは脳の働きと関係があることが医学的に解明されています。
タバコの煙に含まれるニコチンを、脳内にある受容体が感知し結合することでドーパミンという快楽物質が放出されます。
ニコチンという有害物質を脳内では「報酬」と受け取るので、なかなかやめられないのです。依存度も高く禁煙を断念する人も多いですね。

そんな中今では内服薬で禁煙治療する方法があります。
バレニクリンという経口薬です。服用により脳内の受容体にニコチンが結合するのを阻止し、たばこへの欲求を和らげ、おいしいと感じなくなる作用で禁煙成功に効果が期待できます。

タバコの煙は動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞への危険性を高めます。
また喫煙で肺が弱っていると新型コロナウィルス肺炎が重症化する傾向にあります。

受動喫煙というリスクから大切な家族を守るためにも、禁煙治療を希望される方は一度ご相談ください。

 

2020年7月14日食べたものが体を作る② 
We Are What We Eat 

新型コロナ感染予防に「免疫力を高めよう」という言葉をよく聞くようになりましたね。ウィルスや細菌といった有害生物から私たちの体を守る免疫機能が低下すると、感染症にかかりやすくなったり、癌などの病気を発症するリスクも増えたりします。
免疫機能を高めるためには運動、睡眠、リラックスはもちろん、腸内細菌の環境を整えることも大事です。腸の中に生息する腸内細菌は500種類以上、善玉と悪玉の割合が重要なカギとなり、そのバランスは日々の食事が大きく左右します。ヨーグルト、漬物、味噌といった発酵食品、海藻類や野菜やこんにゃくなどの食物繊維を多く含む食材は、腸内細菌の餌となり、良好な腸内環境を整えます。更にワインやコーヒー、リンゴ、お茶などに含まれるポリフェノール、青魚に多く含まれるω3脂肪酸は腸内の炎症を抑える効果も。抗酸化作用のあるビタミンC(柑橘系果物)ビタミンE(緑黄色野菜、ナッツ類)も有効です。腸内環境を悪化させる便秘は厄介なのでひどい便秘の場合は早めに受診しましょう。今こそ腸から免疫力を高めて感染症に負けない強い体づくりを。

 

2020年6月15日食べたものが体を作る➀ 
We Are What We Eat 

「動脈硬化」の予防や治療に食事療法を勧められ、食習慣を見直しバランスの良い食事を、と言われたものの実践はなかなか難しいですよね。しかし私たちの体は食べたもので作られています。体内では日々大量の細胞が生まれ変わり、その材料となる栄養素は食べ物から取り込まれます。つまり丈夫な体を維持するためには「質の良い食事」を意識することが重要です。
例えば、主菜は肉より青魚を。青魚には血液をサラサラにするω3脂肪酸が豊富に含まれています。野菜、豆類、海藻類、キノコ等を副菜に加えると食物繊維、抗酸化物質、カリウムがとれて血糖、コレステロール、血圧を下げる効果があります。また、食べる順番を工夫することもお勧めします。お米よりも先にタンパク質や脂質を含むおかずをとると、インクレチンという消化管ホルモンが分泌されて血糖の上昇を抑え、食欲を抑制する効果が期待できます。食事の改善で検査値が良くなることもあります。服薬中のお薬の効果を上げるためにも食事のとり方を工夫してみましょう。

 

2020年5月15日 特定健診は生活習慣を映し出す鏡

新型コロナウィルス禍の昨今、高知県下では緊急事態宣言が解除されておりますが、都市部ではまだまだ毎日多数の感染者が報告されております。流行前の生活にはまだまだほど遠く、不安で皆さんお過ごしの毎日だと思います。この危機を乗り切るためにも今こそ健康管理を大切にしましょう。新型コロナウィルスに感染しても軽症で回復するのか、逆に重症化するのかの分かれ道には心臓病、腎臓病、糖尿病、慢性の肺疾患など基礎疾患の有無が大きな影響を及ぼします。これら基礎疾患は、暴飲暴食、運動不足、喫煙などの生活習慣が関係しています。新型コロナウィルスに感染しても重症化するリスクを回避するために普段から定期的に健康チェックすることがとても大切です。特定健診は、生活習慣病の発症や重症化を予防するために行われる健康診断です。40歳から74歳の国民健康保険の被保険者と被扶養者、社会保険の被扶養者が対象で、役所から通知を持参すると自己負担なしで腹囲、BMI(肥満度)、尿検査、血糖値、コレステロール値、血圧などの検査を受けることができます。健康に毎日を過ごすためにもご自身の体調としっかり向き合っていきましょう。

 

2020年4月11日 内臓脂肪型肥満にご注意を!

新型コロナウィルス感染防止で外出を控える方が多いこの春、運動不足や食べ過ぎでポッコリおなかも気になりませんか?最近テレビや雑誌などで「内臓脂肪」という言葉をよく耳にしますね。文字通りおなかの内臓周囲にたまる脂肪のことで、この内臓脂肪型肥満は実はとても厄介なのです。内臓脂肪は血液中の脂質濃度を高めたり、すい臓から分泌されるインスリンの働きを邪魔して血糖を上昇させるだけでなく、血圧を上げる悪玉物質を分泌することや動脈硬化を予防する善玉物質を減らすことも知られています。つまり内臓脂肪をため込むことで脂質異常症、糖尿病、高血圧といった生活習慣病やこれらが重なったメタボリック症候群を招きやすくなるのです。疾病予防や治療のためにも正しい食事と運動による生活習慣の改善が基本ですが、内服治療が必要な場合もあります。個々の患者さんに合った最適な体調管理と医学的な治療をかかりつけ医とご相談されることをお勧めします。

 

2020年3月10日 新型コロナウィルスに備えて

みなさんいかがお過ごしでしょうか。テレビをつければ連日新型コロナウィルスの話題ばかりですね。3月からは全国の学校休校という電撃的な政府方針が打ち出されました。客船、ライブハウス、スポーツクラブ、イベントなど密閉空間でのクラスター感染がニュースで報告されるようになってきました。不足はマスクだけでなくトイレットペーパーやアルコール消毒にも及んでいます。高知県下でも2月29日に一人目の新型コロナウィルス陽性患者が報告され、一気に感染防止対策に関心が集まってきている印象です。

ウィルス対策としてマスク、手洗い、うがい、消毒、外出を控えるなどの対策に関心が集まりがちですが、もう一つ有効な方法が部屋の換気です。新型コロナウィルスに限らず飛沫感染を起こすようなウィルスの大きさはマイクロメーター(ミリメーターの1000分の1)レベルとされ、床に落下したり物や人体に付着するウィルスだけでなく空中を漂うウィルスも多数あることを考えると換気の重要性が理解できます。換気の方法ですが、ある調査によると窓を開けるなどの自然な換気の方が空調などの人工的な換気に比べ有効だとされています。

 

まだ寒い日もあり、花粉症のシーズンに窓を開けることには抵抗感を感じるかもしれませんが、花粉症の予防や治療をしっかりと行い、体を冷やさないよう着衣を工夫しながら、コロナウィルス対策に取り組んでいきたいものです。

2020年2月12日 花粉症の季節到来!!

 

 インフルエンザの流行もまだやまないこの時期に今年もやってきました。国民病といっても過言ではない花粉症のシーズンであります。一般的に毎年2月頃からスギ花粉、春先からは続いてヒノキの花粉が飛び始めます。花粉症にかかっている人にとっては、とてもつらい季節です。私も大学時代からのコテコテの花粉症でベテランの域に達しておりますよ。花粉症とは無縁だった人も油断できません、ある年から急に発症しますので注意が必要です。

 

花粉症の主要症状は、「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」です。でもこれらの症状だけでは風邪かどうかはっきりしませんね。花粉症だと知るにはどうしたらいいかわかりやすくポイントを挙げておきますのでチェックしてみてくださいね。

 

    くしゃみの程度:風邪のくしゃみは、一度に34回までですが花粉症になるとなかなか止まらず、710回程度は続きます。鼻水もさらさら水が流れ落ちるような水鼻です。
②    目 のかゆみ:目がかゆくなり、掻きだしたら止まらなくなります。充血したり、涙が出てきたりもします。
③    のどイガイガ感:かゆみを伴ったりします。粘膜が過敏になっておりちょっとした刺激でくしゃみや咳が誘発されます。

 

こうした症状が続く場合は、花粉症を疑って早めに受診し、適切な治療を受けることが大切です。

 

また花粉症の症状を軽減するため、自分でできる花粉症対策があります。

    花粉情報に気を付け、花粉が多い日はできるだけ外出を控える
②    外出時はマスクをして、帰宅後はうがいを
③    掃除をこまめにする
④    洗濯物はよくはたいて取り込む
⑤    ストレスをためない:ストレスやイライラはアレルギー症状を悪化させる要因となります。ストレス解消を図り、気持ちがつらい症状にむかないようにしましょう。
⑥    たばこやアルコールを控える:たばこはのど粘膜を刺激して症状を悪化させる原因となります。アルコールは鼻粘膜を充血させ、鼻づまりをひどくします。花粉症のときには、どちらも控えめに。

 

 

気になる症状がありましたらご相談ください。このシーズン少しでも快適に過ごしましょう。

 

 

 

2020年1月7日 インフルエンザが猛威を振るっています!

みなさん明けましておめでとうございます。でもおめでたくないことも・・・
インフルエンザが流行ってきましたよ。

高知県内ではすでに昨年12月4日に流行期に入ったと報道がありました。当院でもインフルエンザ検査陽性の患者さんが連日出てきて今月1月から2月にかけて流行のピークになると予想されます。通常の風邪症状の他に38度以上の高熱、関節痛、頭痛がある方は是非インフルエンザ検査を受けてください。昨年10月のコラムに続き今回もインフルエンザのお話をします。

・インフルエンザが冬に流行る理由は2つ!!
①    ウイルスにとって生存しやすい環境である
②    ウイルスが体内に侵入しやすくなる
インフルエンザウイルスは、低温低湿(温度15℃以下かつ湿度20%前後)が活動しやすい環境であるため気温と湿度の低い冬にインフルエンザの感染者が増えます。
また、寒い時期の人体の反応もインフルエンザの感染と密接な関係があります。
鼻から肺までの気道粘膜では、ウイルスなどの異物を体内に侵入するのを防ぐために「線毛」という毛が運動しています。しかし寒い時期になると体温を外へ逃さないように気道粘膜の血管が収縮し線毛の働きが鈍くなりその結果ウイルスが体内に入り込みやすくなります。

・インフルエンザ予防のポイントは?
①    手洗い
毎日様々なものに触れている手には、たくさんのウイルスが付着しています。帰宅時や食事前などこまめに手洗いを行うようにしましょう!ウイルスは石けんに弱いので、石けんを使って指の間や爪先などの細かいところまでしっかりとこすることが重要です。
②   予防接種
予防接種によりインフルエンザの感染のリスクを下げるだけでなく、感染しても重症化を防ぐことができます。ただインフルエンザの予防接種は、受けてから効果が出るまでに2~3週間かかります。もうすでにインフルエンザの流行期です。予防接種がまだの方は急いで受けてください!
③    湿度と温度の管理
湿度と温度が低いほどインフルエンザウイルスが増殖しやすくなります。そのために大事なのが部屋の湿度と温度の管理。湿度・温度の両方を高くすることが大切です。インフルエンザの対策と共に、室内で快適に過ごせるような環境作りをしていきましょう。

 インフルエンザにかかってからでは時すでに遅し。
感染する前にしっかりと対策をしましょう。

 

 

2019年12月7日 冬の高血圧にご注意を

みなさん冬本番ですね。めっきり寒くなりました。冬を迎えると風邪やインフルエンザの予防に手洗いやうがいに気をつける方は多くいらっしゃると思いますが、中高年の方は高血圧にもご注意が必要です。高血圧は、日本人の死因上位にある心筋梗塞や脳卒中の原因の1つとしてもあげられ、注意すべき疾患の1つです。
特に冬は朝に血圧が上昇する早朝高血圧により心筋梗塞や脳卒中など脳心血管疾病を起こす可能性が高まります。朝の寒暖差とストレスに注意が必要です。
急に温かい場所から冷たい場所へ移動すると毛細血管が縮まり血圧が上昇します。冬の朝、外出時はしっかりと着込んで体を冷やさないようにしましょう。「ほんの少しだから大丈夫」といって薄着のままゴミ出しに行く、新聞を取りに外へ出るなど薄着での短時間の外出に要注意です。
また朝の入浴時は、脱衣所を十分温めておきましょう。寒い脱衣所では服を脱ぐだけでも血圧が上昇し、さらに熱いお湯に入ると血圧が上昇します。脱衣所はヒーターなどで温めておき、熱すぎないお風呂に入るようにしてください。
また、ストレスを感じた時も血圧は上昇します。スポーツや趣味など普段からストレス解消方法を見つけてストレスをためないように心がけてください。朝出勤前のバタバタしている状態、車を運転している時もストレスを感じるものです。朝の出勤前は余裕をもって家を出るようにし、車を運転される方は車内を温めてから運転するようにしてください。
高血圧で内服治療中の方は特に、血圧が正常な方も自宅で血圧を測る習慣をつけましょう。朝は起床時、夜は就寝前に入浴後や飲酒の直後は避けて測定します。上が135mmHg、下85mmHg以上が高血圧の基準です。測定するたびに基準値を超えるようなら一度医療機関受診をおすすめします。

 

 

2019年11月10日 あなたのアレルギー度は?

私たちの体には外部から入ってきた異物を排除しようとする働き、すなわち免疫機能が備わっています。本来細菌やウィルスから体を守る大切な働きなのですが、この免疫機能が食べ物やホコリ、花粉など通常は体に害のないものに過敏反応してしまうことがあります。これをアレルギーといいます。
喘息、アトピー、鼻炎などアレルギー性疾患は年々増加傾向にあります。当院では採血で一度に39種類のアレルゲン(アレルギーの原因物質)を調べる検査「Viewアレルギー39」が保険診療で可能です。スギ、ヒノキの花粉をはじめダニ、ハウスダスト、動物、昆虫、植物、カビ、食物などのアレルギーの有無がチェックできます。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、蕁麻疹、咳がなかなか治らない方は一度アレルギー度をチェックされてみてはいかがでしょうか。

 

2019年10月19日 インフルエンザを予防しよう

みなさん朝晩だいぶ涼しくなり秋を感じる季節になってきました。季節の変わり目、当院でも風邪の患者さんが増えてきましたが、一方でインフルエンザの対策はみなさん大丈夫ですか?インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが体内に感染することによって起こる急性呼吸器感染症で、毎年冬の流行時期に多数のインフルエンザ患者さんが医療機関を訪れます。大多数のインフルエンザ患者さんは内服薬や吸入薬で治りますが、抵抗力の弱い高齢者や乳幼児では時に肺炎や脳症などの合併症をおこし命の危険にさらされることもあります。
インフルエンザにかかると流行を防ぐために学校や職場を休まなくてはなりません。「ラッキー」という声もありますが、実際インフルエンザにかかると高熱、頭痛、関節痛でしんどいです。修学旅行がある、期末テストがある、冬休み家族旅行がある、受験シーズン、職場で大事な会議や出張がある時に発病すると最悪ですね。
インフルエンザは感染する前の予防がとても重要です。
有効な予防方法としては
➀流行前のインフルエンザワクチン接種
②外出時のマスク装着
③帰宅後のうがい、手洗い
④屋内では適度な湿度を保つ
⑤十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
⑥人混みや繁華街への外出をなるだけ控える
などがありますが、とにもかくにも①のインフルエンザワクチンの接種が一番有効な予防方法であります。ワクチンを接種したからといってインフルエンザに全くかからないわけではありませんが、ワクチン接種によりインフルエンザに感染する率は下がりますし、感染しても重症化する率が下がることが重要な効果であります。
みなさんもインフルエンザ流行前のこの時期ワクチン接種をお勧めします。

2019年10月13日 メ・タ・ボ

「メタボちゃん」「メタボ腹」などメタボという言葉が俗語として昨今世間一般に広く使われています。メタボとは「メタボリックシンドローム(metabolic syndrome)」の略で、日本語では内臓脂肪症候群といいます。内臓脂肪型肥満により、高血圧・糖尿病・高脂血症といった生活習慣病になる危険性が非常に高い状態のことを言います。2008年からメタボリックシンドロームに着目した特定健診及び、保健指導が行われるようになりメタボという言葉が一気に広まりました。今や単に太った人、デブといった意味でも使われるようになり、メタボとは逆に「ヤセボ」(痩せすぎて不健康そうな状態)という俗語までできているほどです。
内蔵型肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症の4つには、互いに合併しやすい密接な関係があり、相乗的に動脈硬化を促進し、心筋梗塞、脳梗塞などを起こす危険性が非常に高くなります。これら4つのすべてを合併すると、「死の4重奏」ともいわれております。
このような恐ろしいメタボリックシンドロームですが、進行を抑えるためはどうすればいいのでしょうか。それは1にも2にも生活習慣を改善することです。
食生活では「腹八分目」を心がけること、早食いをやめ、カボチャやキノコ類など腹持ちのいい野菜などを多くとる、コレステロールを多く含む肉類や揚げ物を食べる回数を少し減らし、メニューの基本を魚、野菜中心の和食にすることです。
そして運動の面では心肺や足腰にあまり負担のかからない有酸素運動を続けること、たとえばウォーキングやプール内での歩行などから、少しずつ始め、継続することが大切です。
大切なことは、3日坊主にならず少しずつでもいいので毎日続けることです。

2019年9月11日 ピロリ菌のお話

みなさんヘリコバクターピロリ菌(俗にいう「ピロリ菌」)という細菌の名前をご存じですか。ピロリ菌は、人の胃の粘膜に感染する細菌で体の免疫力が不十分な幼少時期に経口感染しやすい細菌です。感染経路ですが、はっきりとは解明されていませんが中高年の方が浄水設備の整っていない幼少時期に井戸水や川の水を摂取することにより感染することが有力な感染経路とされています。人から人への感染経路としてはピロリ菌陽性の親が子供に口移しで食べ物を与えたりすると感染する可能性があります。感染するとピロリ菌は胃の粘膜に侵入し、菌の産生するアンモニアにより胃粘膜が障害を受けて胃潰瘍や慢性胃炎を起こす可能性が高まります。そしてピロリ菌感染によっておこる慢性胃炎は胃癌の発症と関係しています。ピロリ菌感染率は年齢を追うごとにアップし50歳以上では約70%です。ピロリ菌感染=胃潰瘍や胃癌というわけではなく、ピロリ菌陽性でも健康な方も多数いらっしゃいますが、一生ピロリ菌を胃に「飼っている」と気持ちのいいものではありませんね。
でも安心してください、今や除菌治療なるものがあります。
ピロリ菌に感染しているかどうかを調べるにはまず胃カメラで一度胃の粘膜を観察する必要があります。ピロリ菌陽性の胃粘膜は独特で典型例では胃の粘膜が赤くむくみ、胃液が白濁しネバネバです。胃カメラ観察後、当院では採血にてピロリ菌抗体の数値をチェックし、陽性となると除菌治療を行います。除菌薬は胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗生物質を7日間服用する除菌治療が行います。治療の効果判定は治療終了から6か月後呼気検査をおおなって判定します。気になる除菌成功率ですが1回目は70%弱ですが保険が適応される2回目まで行うと9割方はやっつけられます。これを機会にみなさんも一度ピロリ菌のチェックをされてみてはいかがでしょうか。

2019年8月31日 「かかりつけ医」とは

日常的な診療や健康管理などを行ってくれる身近な医師のことを「かかりつけ医」と呼んでいます。日頃からみなさんの健康状態を熟知し、健康相談に気軽に応じてくれたりします。これまでかかった病気、行った手術、アレルギーの有無など一から説明しなくてもいいし、薬や検査についての好みも把握しています。「風邪っぽい症状だけど明らかにいつもの風邪と違う」といったときにも話が通じやすいです。病状によっては適切な医療機関を紹介してくれたりもします。紹介された病院の医師は、かかりつけ医の情報にもとづき、必要な精密検査や専門的な治療を行い、可能であれば再びかかりつけ医に逆紹介します。こうして病院と診療所の役割分担、連携を強化するのもかかりつけ医の役割です。福森内科クリニックも地域の皆様の「かかりつけ医」として貢献していければと思っております。

2019年8月15日 糖尿病のおそろしい合併症について

みなさんお盆休みはいかが過ごされてましたでしょうか。くだもの、おやつのだらだら食い、暴飲暴食、運動不足、食っちゃ寝など血糖値の上がりやすい生活はされていませんか。

 放置すると血管や神経がやられれます、糖尿病のおそろしい合併症)

 自覚症状がないからといって糖尿病を放置していると、糖尿病は全身のさなざまな臓器を障害します。特に眼球の網膜を冒す糖尿病性網膜症、腎臓のはたらきが低下する糖尿病性腎症、全身の神経が冒される糖尿病性神経障害の三つが起こりやすく、これらを糖尿病の三大合併症と呼んでいます。

 (糖尿病性網膜症)
糖尿病性網膜症は成人の失明の原因疾患の一つです。視力低下、視野が欠ける、物がゆがんで見える、目の前に点が見える、などが主な症状です。網膜の細い血管がやぶけて出血を起こし、急激にこれらの症状が出ることも少なくありません。

 (糖尿病性腎症)
糖尿病の影響で腎臓(おしっこを作る臓器)の動脈硬化がすすみ、腎臓の働きが低下してくる病気です。軽症ではあまり症状がでませんが、進行すると疲れやすい、足のむくみ、貧血になる、息苦しいなどの症状が現れます。これらの症状が現れたときには腎機能はかなり低下していることも少なくありません。年間1万人以上が、糖尿病性腎症が原因で人工透析治療を余儀なくされています。

 
(糖尿病性神経障害)
足先、足の裏や手指先がしびれる、痛い、足が冷たい、ほてる、力が入らないなど手足の症状のほか、勃起障害(ED)、生理の乱れ、便秘・下痢、たちくらみ、額や顔に汗をかきやすい、など自律神経の働きが弱ってくる症状もあります。手足のしびれがひどくなると手足の怪我、ばい菌感染の発見が遅れて重症化する危険性も出てきます。

 (その他)
・足の壊疽〈えそ〉:足の血行障害、ばい菌感染で足が腐ってくる合併症です。足を切断しなければならないこともあります
・心筋梗塞
・脳梗塞
・感染症(肺炎、腎盂腎炎、虫歯・歯周病、足の水虫など)

糖尿病は全身の神経や血管を冒す全身病です。糖尿病の有無にかかわらず、連休中も食事に気を付け、運動を心掛け規則正しい生活を送ってください。

院長自ら実践している健康おうちごはん

***

*こちらは只今、調整中です。

今しばらくお待ちください。

健康おうちごはんレシピはこちら

診察時間

診療日
 
午前

×
午後 × × ×
診療時間

午前 9:00〜12:30(月~土)
午後 14:10〜18:00(月火木金)
*木14:00~15:30院外診療のため院長不在。予約外の方はお待ち頂きます。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。

休診日

日曜日・祝日

お問合せ

お気軽にご連絡ください。

088-884-3161